お得に楽しむ

無理なく楽しく貯金!旅行資金を貯めるシンプルな方法✨

還暦お祝い
kokoママ@

※本ページはプロモーションが含まれています

今日は、私が去年から始めた、無理なく続けられる貯金方法についてご紹介します! この貯金は、旅行や特別なイベントを楽しむためのもの。お金を貯めるのが苦手な方でも、ストレスなく実践できるので、ぜひ参考にしてください😊


還暦祝い✨ 夫の60歳の誕生日を温泉旅行でお祝い♨️

3月1日、夫の60歳の誕生日🎂

40年間、同じ会社で一生懸命働いてくれた夫に「お疲れ様」と「お誕生日おめでとう✨」の気持ちを込めて、個室露天風呂付きの温泉宿を予約しました。

そして、サプライズとして娘も帰省。今日はこれから、家族みんなで温泉旅行へ🚗


この日のために… 貯金方法をご紹介

お給料の「予算以上の分」を貯金!

私は、毎月の給料を20万円と仮定して家計の予算を立てています

もし、今月の給料が 215,000円 だった場合… ▶ 予算の20万円を超えた15,000円 を貯金✨

この貯金には、住信SBIネット銀行の「目的別口座」 を利用! スマホだけで手続きできるので、キャッシュコーナーに行く必要もなく、時間をかけずに貯金できます。


スマホでサクッと貯金!手間がかからないから続けられる✨

私のお給料日は毎月25日

朝起きたらすぐにSBIネット銀行アプリを開き、入金確認予算を超えた金額を、数分で目的別口座に移動! スマホだけで完結し、残高もすぐに確認可能!

地方銀行を利用していた数年前は、

銀行の窓口 or ATMに行く手間長い待ち時間引き出し時に少額でも手数料が発生

と、貯金へのハードルが高かったのですが、

📲 ネット銀行を活用することで、手間なく続けられるようになりました!


さらに+1万円!個人年金保険の見直しで貯蓄額UP💡

この貯金方法に加え、個人年金保険を解約。 今まで毎月払っていた 1万円 を貯金へ回すことに。

その結果… 温泉旅行の宿泊代が自然に貯まっていたんです🎉


お祝いのケーキ代をお得にゲット🎂

今回宿泊した温泉宿には、「お祝いプラン」 があり、 食事の際にホールケーキを準備してもらえます。

そこで、 🍰 3人用の小さいホールケーキ(12号サイズ・3,600円)を注文!

さらに! 一休.comの早割プランを活用 し、 宿泊当日の12時までに サイト内決済 で宿泊費が割引✨

その結果… ケーキ代が実質無料に!🎉

ちょっとした工夫で、お得に楽しめました😊


ストレスなく貯金&楽しく使う!

最初から「ないお金」として貯金に回すから無理がない

負担になっていた保険料を見直し、その分を貯金

貯まったお金は家族や自分の楽しみのために使う

今回の夫のお祝いは、

娘のサプライズ帰省温泉宿のスタッフの温かいおもてなし

も相まって、とても素敵な思い出になりました😊

楽しむための貯金は、無理なく続けられることが大切!

今後も、日々の節約力を磨きながら、大切なイベントにはお金を気持ちよく使えるようにしていきたいと思います✨


昔の自分に伝えたい…計画的に貯めれば不安ゼロ!

以前の私は、

「今月キツイな…」と思いつつ、クレジットカードで旅行代を支払い翌月の支払いに追われてヒヤヒヤ😰

そんな生活をしていました。2人で働いて、それなりに収入が合ったはずなのに、収入以上に使うことに慣れてしまっていました💦

でも、今の方法なら…

旅行資金が自然に貯まる!「貯まった分だけ使う」から計画的で安心!お得なプランを駆使して、さらにお得に楽しめる!

これからも、ムリなく・楽しく貯金&お得に旅行! を続けていきます。

また、貯金のコツとして重要なのは、「小さな積み重ね」を意識することです。大きな金額を一度に貯めようとすると、どうしても負担に感じてしまいがち。

しかし、毎月の給料から予算を超えた分を貯金するというシンプルな方法であれば、無理なく続けられます。この方法は、自分の生活に合わせて調整できるため、特別な努力をせずに貯金が進みます。

さらに、目的別に貯金を分けることも効果的です。旅行や大きなイベントに向けて貯金をする場合、目的別口座を使うと視覚的に貯金額が把握でき、モチベーションが上がります。

また、貯金用の口座は普段の生活費とは分けておくことで、使いたい時にすぐに取り出せる状態にしておくことがポイントです。あまりに近い口座に貯金をしてしまうと、つい使ってしまうことがあるので、少し手間をかけて分けておくと、無駄遣いが防げます。

貯金は決して無理にするものではなく、楽しく、生活の中に自然に取り入れられるものです。今後も、ライフスタイルに合わせて賢く貯金をして、大切な瞬間をより素敵に過ごしていきたいと思います。

貯金方法は人それぞれですが、自分に合った方法を見つけることで、日々の生活がより豊かに感じられるはずです。皆さんも、自分に合った貯金法を試してみてくださいね!

プロフィール
豊かな60代を目指すミドル世代
看護師として長働きながら、子育てと家計を支えてきました。共働きでそれなりに収入はありましたが、気づけばお金は旅行、保険、子育てなどであっという間に消えていき、貯金はほぼゼロに…。 「このまま60歳を迎えて大丈夫?」と焦り、毎月の固定費の見直しをスタート。できることから節約をコツコツと始めたところ、今では年収の3割を貯蓄に回せるようになりました! このブログでは、私が実際にやってよかった簡単でゆるい節約術や、 無理なく続けられる固定費削減のコツ、 そしてちょっぴりお得で楽しい暮らしの工夫を紹介しています。
記事URLをコピーしました