貯金ゼロから資産形成!家計管理に役立つ節約系YouTubeチャンネルまとめ
この記事はプロモーションを含んでいます。
貯蓄がほとんどなかった我が家ですが、住宅ローンを早期完済し、老後の「2,000万円問題」も乗り越える道筋が見えてきました。その大きなきっかけとなったのは、これからご紹介する節約系YouTuberの方々の知恵と実践アイデアです。
直接お礼をお伝えすることはできませんが、彼らの動画から学んだメッセージが、混乱していた我が家の家計管理を整え、未来への安心を与えてくれました。
高額なマネースクールや保険の窓口、節約セミナーに頼らなくても大丈夫!お気に入りのYouTubeチャンネルを見つければ、楽しみながら家計を改善していけます。この記事では、実際に私が参考にしてきた節約系YouTuberをご紹介します。
節約の力を教えてくれた
1.太郎のおもてなし
会社員として経理の仕事をしている太郎さん。奥さまと娘さんの3人暮らしでありながら、なんと住宅ローンをわずか 8年で完済。さらに現在は 資産7,000万円 を築かれています。日々の生活でコツコツ節約を積み重ねた結果、ここまで短期間でローンを返済できるなんて、本当に驚きです。
偶然見つけたチャンネルでしたが、私に「節約することの凄さ」と「暮らしを楽しむ知恵」を教えてくれた、大切なお気に入りの節約系YouTubeです。
学んだこと
太郎さんの節約術から学んだのは、日々の生活での節約を意識することが、家族旅行や大きな支出に回すお金を生むということです。特に、自炊を徹底し、1週間の食費をわずか7,000円に抑えている点が印象的でした。また、日々の節約の積み重ねが、住宅ローンの早期返済にもつながることを実感できる貴重な機会となりました。
我が家の改善例
我が家も旅行好きなので、節約を意識しつつ旅費を確保することを心がけています。太郎さんほど料理は得意ではありませんが、買い物を週1回にまとめることで無駄な食材を購入せず、食費の節約にもつなげています。
投資で資産を増やせることを知る
2.ちーのゆるFIREな日々
「ちーのゆるFIREな日々」は、アラサーのちーさんが 普通のOLから投資で資産を築き、セミリタイアを実現するまでの過程 を発信しているチャンネルです。現在も資産の増やし方を公開しており、ブログではセミリタイア資金が 65,193,052円 に到達したことも報告されています。
ちーさんが投資を始めるきっかけになったのは、大学時代のアルバイトで高所得者と接する機会があったこと。ちーさんの「自由に生きるためにお金に働いてもらう」の言葉は、貯蓄しか知らなかった私にとって大きな気づきとなり、NISAに本格的に取り組むきっかけになりました。
動画では、整ったマンションの空間から発信されるため、とても心地よく学べます。また、声も心地よく、顔を出していない分「どんな素敵な女性なのだろう」と想像してしまうほど。投資やFIREを学びながら、ちーさんの生き方そのものに憧れを抱く人も多いはずです。
学んだこと:投資を通じて資産を育て、「お金に働いてもらう」考え方。
我が家の改善例:貯金一辺倒からNISA積立に挑戦し、老後資金形成の第一歩を踏み出せました。
断捨離で無駄遣いが減った
3.かぜたみラジオ. 私と暮らしととのえる
かぜたみさんは、物の断捨離だけでなく、人付き合いの断捨離についても発信しています。私は職場の人間関係で疲れていたとき、かぜたみさんのテンポの良い語り口に励まされました。動画では、「運気を上げる20の習慣」や朝の過ごし方、日々のルーティン、人間関係の整理、メンタル管理 など、心地よく実践できる工夫や考え方も教えてくれます。
さらに、かぜたみさんの少ない持ち物での生活を参考に、服の断捨離も実践できました。物を減らすだけでなく、心も軽くなることを実感しています。
学んだこと:シンプルライフの実践方法、人間関係や習慣の整理で心を軽くすること。
我が家の改善例:服の断捨離を行い、不要な物を減らすことで生活空間がすっきり。日々のルーティンや習慣を見直し、心に余裕が生まれました。
「投資の王道」太田さん
4.投資の王道
「投資の王道」は、資産運用や投資の基本から応用まで、わかりやすく解説してくれるYouTubeチャンネルです。特に、老後も安心して暮らすための年代別の資産額や、マネーマシンの作り方をシミュレーションを交えて具体的に紹介している点が特徴です。
動画を通じて、なんとなく漠然としていた老後資金について、真剣に考えるきっかけを得られました。また、今後のNISA活用や貯蓄の強化が必要だと改めて意識することができました。
学んだこと:老後資金の目安や年代別の資産形成、リスク管理の考え方。
我が家の改善例:NISAや積立投資を活用し、将来の資産形成を計画的に進めるようになりました。
お金と投資の基本の「き」を知る
5.リベ大YouTube(両学長)
私は両学長のYouTubeを毎日欠かさず見ています。そのおかげで、NISAの評価額が下がったときも慌てずに続けることができ、結果的に資産を増やすことができました。また、「借金なんてするんじゃねえ!」という両学長の力強い言葉に背中を押され、住宅ローンを予定より5年も早く完済することができました。
さらに、ブログを始めるきっかけをくれたのも両学長のYouTubeでした。お金の知識だけでなく、働くうえでの考え方や投資のマインドなど、毎日のライブ配信から学べることは数え切れません。
具体的な成果としては、
- 株価下落時もNISAを継続 → 資産アップにつながった
- 保険の見直し → 固定費削減に成功
- 住宅ローン完済 → 大幅な支出減
- 娘の家賃値上げ通知に冷静に対応できた(学長の知恵のおかげ!)
- そして何より「節約が楽しく続けられるようになった」
両学長のYouTubeは、若い世代から子育て世代、そして50代以上まで、すべての人におすすめできる節約&投資のバイブルです。学びながら笑える、そんな日々の生活のエッセンスがたっぷり詰まっています。
まとめ|節約系YouTubeで暮らしとお金を楽しく整える
今回ご紹介した「太郎のおもてなし」「ちーのゆるFIREな日々」「かぜたみラジオ」「投資の王道」「リベ大YouTube」。どのチャンネルからも、節約・投資・暮らし方の工夫など、日常にすぐ取り入れられるヒントを学ぶことができました。
節約は我慢することではなく、工夫を楽しむこと。実際、私自身もYouTubeから学んだ知恵を取り入れることで、
- 家計の見直しができ、住宅ローンを予定より早く完済できた
- 投資を続ける勇気をもらい、資産形成が前進した
- 旅行や趣味に充てるお金を確保できるようになった
- シンプルで心地よい暮らしに近づけた
と、暮らしが確実に変わってきました。
高額なセミナーや教材に頼らなくても、YouTubeという身近なツールからたくさんの知恵を得ることができます。気になるチャンネルをのぞいてみれば、きっと家計改善や暮らしをより良くするヒントに出会えるはずです。
